交流する意味と価値

 今年度のサマースクールは、これまでのサマースクールとは違います。

北中生限定なのです。枠を超えた募集、それを叶えてくださった方々がいます。


皆さんの学びや未来につながるものとしたいですね。





急遽、7月23日に集まれるメンバーで集まり、スライドの作成と発表練習をしました。

そこで注目したいのは・・・


《表現力》


Googleスライドで作成した資料をもとに、各自の得意分野を活かし発表をします。

英語なのか。台湾語なのか。日本語なのか。


伝える先の人を想像した上で、自分なりの表現方法を考えています。

スライドはツールにしかすぎません。

大切なのは、想いです。ですが、相手の立場に立った視点を持つことも大前提にあります。



例えばスポーツ。

スポーツの国際大会では、世界共通言語の英語を使います。もちろん対戦相手も、審判も含め、本来の言語は多様なわけです。

でも、試合中は母国語、審判と話したり、相手選手と話す場面は、相手の母国語か英語です。

外国語が苦手でも伝わるのです。でも、伝わらないこともあります。

でも、あることをすると伝わりました。

なぜ、伝わったのでしょうか。

皆さんは、今しかできない経験をします。

ぜひ、これまでの自分を超える挑戦をする機会にして欲しいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

保安検査と、出国審査

みんな元気に出発